バス釣りにおけるベイトリールの選び方【保存版】

みなさんこんにちは

バス釣りと言ったらベイトタックルでの釣り。
そんなイメージを持つ方も少なくないと思います。

使ってみたいけど、少し扱いが難しそう。と思いますか?

そんな風に思っている方に向けてベイトリールの選び方や特徴を紹介していきたいと思います。

初心者の方は初めて買う際の参考に、中級者以上の方は改めて買う時のポイントを整理するために、ぜひ参考にしてください!

Contents

ベイトリールとスピニングリールの使い分け

ベイトリールとスピニングリールの違いは、性能など様々ありますが、大きな違いとして巻けるラインの太さが違います。

太いラインを巻けることでベイトリールは、スピニングには投げられないような重いルアーを投げることが出来ます。

極端な話ビッグベイトを使ってブラックバスを釣りたい!と思ったらベイトリールが必須な訳です。

7g以上のルアーを扱う場合はベイトリールのほうがいいという場合が多いです。

それ以下のルアーをベイトリールで投げようとするとバックラッシュしてしまうこともあります。

また、ベイトリールのほうが巻き上げの力が強く、強引にカバーから出さないといけないなどのシチュエーションに対応することができます。

一方で、スピニングリールは初心者の方でも遠くに飛ばすことができます。軽いルアーやワームを使う場合に活躍します。

まず初めに買うならスピニングリールをおすすめします。
ベイトリールに比べ圧倒的にトラブルが少なく遠投性も優れています。
しかし、ベイトリールを使用する事でさらに精度の高いキャストや色々なルアーを投げることができ、釣りの幅が広がるのでぜひベイトリールにもチャレンジしていただきたいです。

ベイトリールの各部の名称や特徴

ベイトリールには、パーツごとに名前があります。
まずはなんとなくこの辺を覚えていきましょう。

ベイトリール名称

クラッチ

クラッチは、スプールの回転を制御するレバーのことです。
キャスト時は、クラッチを押し下げてスプールがフリーになるようにします。
クラッチを押し下げることを、切ると表現することが多いです

スプールがフリーになっている状態をクラッチが切れていると思ってもらえばいいです。
ハンドルを巻いてクラッチを戻すと、ラインは固定され糸が出なくなります。

クラッチを切ったときはラインを指で押さえるのを忘れないようにしましょう。

レベルワインダー

レベルワインダーは、ラインを巻いた時に均等にうまく巻けるように設置されている装置です。

ラインを巻くと同時にレベルワインダーが平行に動くので、ラインが均等にまき取れるようになっています。

DAIWA製のベイトリールのレベルワインダーは丸型ではなくTの形をした独自のレベルワインダーが採用されています。

メカニカルブレーキ

ベイトリールについているブレーキシステムの1つです。
基本的にはハンドル側についていて締めこむことでスプールとの摩擦を増やしてブレーキをかける仕組みです。


最近のベイトリールにはメカニカルブレーキは調整済みでいじらなくていいという製品もありますが初心者の方はクラッチを切ったときにゆっくりとルアーが落ちていくくらいにブレーキを調節してあげるとバックラッシュを減らすことが出来ます。

ハンドルとは逆側にもブレーキはついていてこちらはメーカーごとに異なるブレーキシステムとなっています。
こちらは頻繁に調整することになります。

ドラグノブ

ベイトリールのドラグを緩めたり締めたりする時に使うつまみです。
ドラグ調整は、スピニングリールでも必ず必要です。

ベイトリールではあまり調整したことがないという方もいるかもしれません。
しかしこちらも調整は必須となります。
カバーから強引に引きずり出したいなど用途があれば調整は簡単だと思います。
普段は私の目安ですが、力を入れて引っ張ると普通に糸が出てくるくらいに調節しています。

ドラグはスピニングリールと同様に調整しておいたほうが安心ですね。

各名称は、画像で確認してください

ベイトリールのメリットとデメリット

続いてはベイトリールのメリットとデメリットを紹介していきます。
ここを理解するとこのシチュエーションではこのリールがいいなと言うことがわかりバス釣りのレベルがグンッと上がります!

ベイトリールのメリット・太いラインを巻ける

これはスピニングリールと大きく異なる点ですが、重いルアーを投げるために太いラインを巻くことができます。

スピニングリールに太いラインを巻くとどうなるかというと糸ヨレが大きくついてしまったりキャストした際にスプールエッジに当たる糸の面積が大きくなり飛距離が思いのほか伸びなかったりと言うことが起こります。
さらに厄介なのは糸ヨレがつくことでキャスト時に糸が一気に放出してしまうというトラブルが増加します。

再起不能になることも多く糸を大量切らなくてはいけないとなるとコスパ的にもよくないと思います。

ベイトリールのメリット・手返しが早い

キャスト回数が他の釣りに比べて多いバスフィッシングでは、テンポ良くキャストし探っていくことが重要になります。
その点でベイトリールはとても優れています。

スピニングリールでは、糸を掴む、ベールを返す、キャスト、ベールを戻すといった手順が必要になります。
そして、必ず両手を使わないとこの動作を完了させることはできません。

それに比べてベイトリールはキャストする手で、ラインを放出可能状態にするクラッチを切る事ができます。
最近の軽いロッドやリールの場合キャストも片手で出来ることもあります。

キャスト後も、ハンドルを回せばクラッチが自動で元の位置に戻るため、ルアーを巻き始めるまでの動作が少なく、スピニングリールに比べ少ない動作でキャストからリーリングまでを行うことができます。

キャスト回数が少なければどちらのリールでもそこまで差は出ないと思いますが、多くなるほどこの手返しの良さが生きてきます。

特にスモールマウスバスはルアーが着水した瞬間にバイトしてくると言うこともあるので、この対応にも余裕を持つことができるかもしれません。

ベイトリールのメリット・巻き取りの力が強い

スピニングリールは、ハンドルを縦方向に回転させると、スプールが、横方向に回転しながらラインを巻き取ります。

そのため、力の方向を変換する際にロスが発生します。

この力の変換は歯車によって行われます。
スピニングリールの場合歯車が直角に噛み合い力の変換を行っています。
この噛み合いの部分でロスが生まれるわけです。

ベイトリールの場合、ハンドルと糸の巻き取る方向が同じです。
同じ方向の力を移動させる構造なのでロスが少なくラインを巻き取る力が強くなります。

ラインを巻き取る力が強くなるということは抵抗が強いルアーを一定のテンポで安定して巻きやすくなったり、力の強いスモールマウスバスや大きなラージマウスバスの引きに対しても巻き取りが楽になります。

ベイトリールのデメリット・バックラッシュが起こる

ベイトリールの一番のデメリットといえばバックラッシュだと思います。
キャストミスをして目の前に勢いよくルアーが落ちたり木に引っ掛けたりなど色々ありますが・・
リールを確認してみると、ラインがぐしゃぐしゃ。

最悪の場合は、途中でラインが絡み急ブレーキがかかりルアーだけが飛んで行ってしまう。
ぐしゃぐしゃになったラインをほどくことが出来なくて釣り終了・・・。
なんてことも。

バックラッシュは、キャストしてラインが出ていくスピードよりもスプールの回転の方が早くなると起こります。
ラインの放出が間に合わずスプールが空回りしてしまうという事です。

ベイトリールのデメリット・軽量ルアーが扱いにくい

ベイトリールのキャストのコツとしてルアーの重みをロッドに乗せて投げるという事が挙げられますが、ルアー自体が軽い場合ロッドに重みが乗らずうまくキャストできません。

ですが、ここ最近では軽いルアーをキャストすることを重視した【ベイトフィネス】専用リールが一気に普及し、ベイトリールで扱えるルアーの幅が大幅に広がりました。

もはやベイトリールはブラックバスだけでなくトラウトやソルトでも使用されています。

ベイトリールの選び方【ブラックバス編】

初めてのベイトリール購入を考えている方、どれを選べばいいか迷いますよね。
ここからは、何に注意してベイトリールを選べばいいかを紹介します。

初めての購入でない方も次の機種選びの参考にしていただけたらと思います。

1番大事なのは何のルアーを投げたいかです。
始めは見た目や直感で選んでもいいと思います。

これが決まると適合するラインや最適なギア比が見えてきます。
ここをうまく合わせることでストレスなくベイトリールを使うことが出来ます。

ベイトリールの選び方・使用するルアーを決める

まずは投げるルアーを決めましょう。
この時、重要になるのはそのルアーの重さです。それに合わせてベイトリールを選びます。
(もちろんそれ以外のルアーを投げることも出来ます)

投げるルアーが超軽量な場合、必然的にベイトフィネス用リールもしくはスピニングの方が良いという場合もあると思います。

ビックベイトなど重量級のルアーを使用したい場合は、太いラインの使用が必要となります。

ベイトリールの選び方・ギア比や糸巻き量から選ぶ

ギア比とはハンドル一回転させた際に、スプールがどれだけ回るかを表した数字です。
例えばギア比6.0の場合だと、ハンドル一回転でスプールが6回転するという意味になります。
ギア比毎に色々な呼び方があります。(メーカによって違いあり)
このギアの考え方は自転車を想像するとわかりやすいかと思います。
ギアを落とすとパワーは上がるが重くなる。逆も然りです。

【ローギア】【ノーマルギア】の特徴

主に4~6くらいまでの数字ついているものをローギアまたは、ノーマルギアなどと呼びます。

ノーマルギアは、ギア比が低い分パワーがありますが、ハンドルを1回転した時のスプールの回転が少ないので巻上げスピードは遅くなります。

そのため、クランクベイトなどの抵抗のある巻きモノや引きが強烈なスモールマウスバスとのやり取りには適していると言えます。

早巻きを多用するルアーを使う場合やワームなどの打ちモノの釣りをする時には、回収に時間がかかりストレスとなるため不向きとされています。

【ハイギア】の特徴

6後半以上がハイギア(HG)・スーパーハイギア(SH)・エクストラギア(XG)などと呼ばれます。

回収の多い打ちモノの釣りや早巻きをしたい場合には最適となります。
流れのある所でブラックバスを狙う場合には糸フケを素早くとれるという利点もあります。

パワーが落ちる事で、巻き抵抗のあるルアーを使用する釣りや、ゆっくりと一定のリズムで引いてきたい場合には不向きでしょう。

ベイトリールの選び方・ハンドルで選ぶ

前提として、ベイトリールはスピニングリールと違いハンドルの左右を交換することが出来ませんので、購入は通販を考えているという方も店舗で実際にどちらが巻きやすいか試してみることをおすすめします。
大体の方はスピニングリールと同じ手で巻くとやりやすいと感じると思います。

キャストする手と反対側の手で巻き取る事で、手返しの良い釣りが出来るようになるので、ベイトリールが初めてという場合にはこのようにハンドルの左右を選ぶことをおすすめします。
(基本的には、利き手でキャストし逆の手でハンドルを巻くとやりやすいと思います。)

そのため、右手でキャストする方は左手でハンドルを巻くことで、ロッドを持ち替える必要が無くなり、最低限の動作でキャストを繰り返すことが出来るようになります。
どうしてもキャストもリーリングも利き手で操作したい!という場合にはキャスト後にロッドを持ち替えることで対応可能です。

ベイトリールの選び方・値段で選ぶ

ベイトリールは値段の幅が広く安い物だと1万円しないものもあります。
しかし、ベイトリールの場合値段毎の性能差が顕著に出ます。

私は初めてのベイトリールにはエントリーモデルではなく中級機種を選んでいただきたいと思っています。
エントリーモデルというのはむしろ中級者以上の方向けだと考えています。
ブレーキシステムが1世代前の物だったり、様々な機能が省かれているためにキャストの基本をしっかりとマスターしていないとバックラッシュが多発してしまいます。

私は初めてのベイトリールはシマノ製のバスワンXTというエントリーモデルを購入しましたがキャストの基本ができておらずバックラッシュ多発で心が折れました。
しばらくスピニングリールの釣りばかりしていたという過去があります(笑)

エントリーモデルの質もかなり上がっているので、キャストの基本をある程度マスターした現在では普通に使えるリールの1つとなっています。

これからがっつりバス釣りを始めたいという方はぜひ2万円程度の中級機種を選んでみてください。
このクラスになると上級機種との性能差は紙一重で快適にバス釣りができると思います。

ベイトリールの選び方のまとめ

今回は、ベイトリールについて詳しく説明していきました。
いかがでしたでしょうか?
少しでも初心者の方のお役に立てたらうれしいです。

2種類のリールの異なる有利な点を理解し、リールを使い分けることが出来ればさらに釣果を上げることが出来るでしょう。また、様々なルアーを使い分けることでバス釣りに対するモチベーションであったり、楽しみが増すことは間違いないです。

ぜひ、お気に入りの1台を探してみてください。
私がおすすめする初めての1台に最適なDAIWA(ダイワ)タトゥーラSV TWのインプレはこちらからどうぞ→

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です