バス釣りに使われるシンカーの種類や使い分けを解説!おすすめリグも紹介

みなさんこんにちは。今回はバス釣りにおけるおもり(シンカー)について解説していきます。

バス釣りにおいては、ルアーフィッシングが主流です。ルアーとは疑似餌のことで、本物の餌は使わずに金属やプラスチックでできたルアーをつかって魚を釣ります。

ただ、警戒心の強いバスを狙うなら、より本物の虫や小魚、エビに似せた疑似餌で勝負することが推奨されます。

そういった際に便利なのが、柔らかいプラスチック製のワームです。塩分の含有量で比重を変化させることもでき、どのメーカーも虫などの細かな動きを再現しようと開発が盛んなアイテムです。

しかし、そんな便利なワームにも欠点が。柔らかいプラスチックなので、重さがなく、海中で沈んでくれないのです。そこで登場するのが今回ご紹介する「おもり」です。

さっそくバス釣り向けにどんなシンカーがあるのか、ご紹介していきましょう。

ワームを使う繊細な釣りならこんなロッドがおすすめ!
以下の記事がとても参考になります。

Contents

ガン玉

一番シンプルなシンカーです。
切れ目の入った小粒の鉛のおもりです。切れ目の間にラインを這わせ、ラジオペンチなどで潰して直接つけます。
つけやすいことがメリットですが、デメリットとしてラインへのダメージが挙げられます。細いデリケートなものだと切れてしまうので注意が必要です。
様々なリグに使えます。

消耗品でさらに頻繁に重さを変えることもあるので、セットになったものがおすすめです。

スプリットシンカー

外通しのおもりです。
シンカー中心部に溝が掘ってあり、それに沿ってラインを這わせ両端をゴム管で固定します。ガン玉をつけても同じ効果があるのですが、こちらを使えばラインへのダメージを抑えることができます。
スプリットショットリグで使います。

ダウンショットシンカー

胴突きタイプと呼ばれることも。
シンカーとして独立して使います。ラインの先端にこのシンカーを取付け、やや上部にフックを結びつけワームを取り付けます。
ダウンショットリグやジカリグで使用します。
※ジカリグ用に細身のシンカーも販売されています。

バレットシンカー

弾丸のような形のおもりです。
中通しタイプと言われることも。中央部に穴があいていて、そこにラインを通して使います。
ライン上を自由に動くことができことが特徴。ただ無制限に動いてしまってもうまく操れないので、遊びの部分を確保してその両端にストッパーを付ける必要があります。
両端がすぼまった形の「ナツメ型シンカー」もあります。

ネイルシンカー

とがった形の釘のような重りです。ワームに直接埋め込んで使います。頭が重くなることで、ワームに独特な動きを与えることができ、より生き物らしい動きが可能になります
タングステン製の小さい物、そして、まとめ買いタイプが使い勝手がいいですね。
ネコリグ仕様時に、必須のアイテムです。

ジグヘッド

フック(釣り針)の先端におもりが付いたものです。
重さの無いワームに、フックを刺すだけでおもりも追加できるスグレモノ。初心者でも手軽に扱えるのが魅力です。ロッド、リール、ラインがあれば、ワームだけの用意でもフィッシングを楽しむことができます。

バス釣りに使えるリグ(仕掛け)

今回ご紹介したシンカーを使って、実際にリグを作ってみましょう。

主に野尻湖でスモールマウスバスを狙っている、私のオススメは以下のリグです。

・スプリングショットリグ(流れのあるところ)
・ライトキャロライナリグ(野池や湖)

では詳しく解説していきます。

スプリングショットリグ

リグの作り方はとてもシンプルです。フックから15cm〜50cmほど上のラインにガン玉やスプリットシンカーを取り付けるだけです。

実際にアタックする中で、シンカーの位置を調整していきます。
スプリングショットリグは、シンカーを湖底や川底におとし、そこから浮き上がっているワームの動きでバスを誘います。シンカーからのラインが長いほど、ワームに自由度をつけることができますが、水中の環境や天候でワームの動きも変わります。またキャスト(ロッドを使ってなげいれること)のコントロールも難しくなります。
最初はシンカーをフックに近い位置に取り付け、そこからバスの反応を見つつ、距離を離して調整していきましょう。

シンカーの重さは、オカッパリの場合1gから3gと言ったところでしょうか。流れがあるところでは、もう少し重くしてみてもいいでしょう。

ライトキャロライナリグ

ラインに、「バレットシンカーなどの中通しタイプのオモリ」「スイベル」「リーダー(メインのラインとは別の釣り糸)」「フック」の順につけていきます。

スプリングショットリグよりも重いシンカーを利用します。水中で沈むスピードが速いので、リフト&フォールの動きをつけやすいです。

「投げて引いて、ステイしてみて、また引く」を繰り返してワームに動きを与えていきましょう。

番外編:ノーシンカーリグ


おもりを使わないリグもあります。 ノーシンカーリグは、最もシンプルで基本的なリグのことでシンカーをつけません。オフセットフックにワームを取り付けるだけです。
軽いため、スピニングリールを使ったライトタックルでの釣りや、バスが表層付近にいる際に用いられます。
重さがないワームをキャストしなければならないので、ある程度練習が必要です。また風がふいている時は更に難易度が上がります。

まとめ

いかがでしたか?今回はバス釣りのマストアイテム、シンカー(おもり)についてまとめました。
シンカーについて知ると、それを利用するリグのことも気になってきますね。
バス釣りは、バスとの頭脳勝負です。手を変え品を変えてバスをおびき出しましょう

バス釣りにおいては、着底を意識することが釣果を上げる秘訣です。
湖底や川底をズルズルと引いていくのですが、根がかりを心配される方もいるかもしれません。リグやワームは、ロストしたくないですよね。
しかし、「根がかりする=バスが隠れているストラクチャーがある」ということです。あせらず、しばらくステイさせ、じっくり外すことで、ワームに不規則な動きをさせてバスを狙っていきます。案外、根がかりが解消した瞬間にバスがかかることが多いのです。

今回ご紹介したリグとテクニックも、活用してみてください!

ロッド選びに迷ったらこの記事がオススメ
初心者が初めてのブラックバスを釣るために選ぶロッドとは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です