スモールマウスバスに効くリグを解説【バス釣り定番仕掛け】

みなさんこんにちは
今回はスモールマウスバスに有効なリグ(仕掛け)を紹介していきたいと思います。
他の釣りと違いブラックバスを狙うためのリグは無数にあります。
初心者の方が迷うポイントかと思いますので、記事を読んで有効なリグを覚えていきましょう。

スモールマウスバス定番のワームはこちら

Contents

スモールマウスバスに効くリグとは?

私がスモールマウスに本当に有効だと思うリグは

スプリットショットリグ
ライトキャロライナリグです。


どちらもバス釣りでは定番のリグになります。
私の使い分け方としては、野池や湖ではライトキャロライナリグを使用し、川など流れのある場所で使う場合にはスプリットショットリグを使用しています。

次から各リグごとに仕掛けの作り方や有効な使い方について紹介していきます。

スモールマウスバスに有効なリグその1 スプリットショットリグ

まずはスプリットショットです。
こちらはリグるのも動かすのも簡単で初心者の方でも釣果も出せるリグになります。

リグり方は簡単で、フックから15cm〜50cmほど上のラインにガン玉等のオモリをつけるだけです。
ガン玉の付ける位置についてはバスの反応がない場合にどんどん長くしていくといいと思います。
長くすることでよりワームがナチュラルに動くようになります。
長くするとキャストがしずらくなるので調節しながら位置を変えていきましょう。

重要なのはオモリの重さです。
オカッパリの場合そこまで深い所を探ることはまずないと思いますので、
1g〜3g程度を使い分けると良いでしょう。
流れが強い場合さらに重くしてもいいです。

スモールマウスバスを釣るにはまず着底の感覚を掴むこと

オモリの使い分けについては、深いところ、流れの強いところほどオモリを重くします。
浅いところではそれに合わせてオモリを軽くするのですが、底を取ることが最重要となりますので、慣れるまでは重めのオモリからスタートし、着底するのを感じ取れるようになりましょう。

着底したかどうかの確認方法は色々ありますが、1番メジャーな方法は糸が出なくなるまで出し続け着底すると糸の放出が止まるという簡単な方法です。しかしこれにはデメリットがあり、風が吹いていると糸が無限に出てしまいます。

これを解消するために、リールの糸が巻いてある部分を手で押さえながら少しずつ糸を出すとこの方法でも着底を感じ取ることができます。

他にはラインやロッドのテンションを見て底を取る方法や、重たいオモリを使う場合は手元まで着底が伝わる場合もあります。

3g以上のオモリを使えば着底はかなり分かりやすいと思います。

スモールマウスバスをスプリットショットで釣るためのロッドアクション

次に着底後のロッドアクションの方法です。

基本的にはズル引きからのステイです。
スプリットショットの場合はオモリに追従する様に底をワームが移動します。
放置している間はワームがノーシンカー状態で動きスモールマウスバスを誘うわけです。

この時のテクニックですが、底をズル引きしていると根掛かりすると思います。
この時に思い切り引っ張ってしまうと深く掛かってしまいはずれなくなってしまいます。
根掛かりしたら引っ張らず放置してみてください。
根掛かり=ストラクチャーがあるということなので、スモールマウスバスがいる確率が高いです。

少し待ってみて反応がなければロッドをチョンチョンと動かして根掛かりを外してみてください。
外した瞬間にあたりがあることが多いです。
ワームが人間には作り出せないナチュラルで不規則な動きをするからです。
ベイトとなるエビや魚の動きにとても近いと言われています。

この、強く引っ張らずにチョンチョンとロッドを動かして根掛かりを外す方法をマスターするとワームをロストする回数が激減すると思います。

根掛かりに対処している時間も釣りをできることを考えると、それだけスモールマウスバスに出会える確率は上がりますし、経済的にも環境的にもとてもエコです。

スモールマウスバスに有効なリグその2 ライトキャロライナリグ

2つ目はライトキャロライナリグになります。

これは、スプリットショットに形は似ています。
リグの流れとしては、中通しオモリ➡スイベル➡リーダー➡フック(ワーム)となります。
私の印象ではスプリットショットより少し重いオモリを使用するイメージです。
私の場合は2g~5gくらいを使い分けています。


中通しオモリを使うことでスプリットショットではラインに重りを挟んだ際にラインが傷んでしまいましたがそれが発生しません。

スモールマウスバスに有効なロッドアクションとは

スプリットショットと同じ構造ですので使い方はほとんど変わりません。
基本の使い方はズル引きからの放置です。

しかしライトキャロライナリグ特有の使い方もあります。
少し重いオモリを使用しますのでリフト&フォールが有効になってきます。
特に投げた後の1番最初のフォールで辺りがあることが多いです。
私も1番最初に釣ったスモールマウスバスはライトキャロライナリグの1番最初のフォールでした
その時に使用したワームはヤマセンコー3インチでした。

スモールマウスバス40cm

まとめ【スモールマウスバスのリグの本質とは?】

ここまで読んでいただくとスモールマウスバスに使用されるリグを見ると気づくことがあるかもしれません。

ほとんどのリグが遠くに飛ばせるようにオモリを使用し、水中でノーシンカー状態を作り出す工夫がされているという事です。


もちろんそういった目的でないリグも存在しますが(ネコリグ等)普段使用しているリグのほとんどがそういう構造だと思います。
だから何ってこともないのですけど、スモールマウスバスの釣りに慣れてくると今まで見たことの無いようなリグを思いつくことがあるかもしれません。
そうやって現在使用されているリグが生み出されてきたわけですので、自分が1番最初に思いつくことももちろんあるでしょう。
もしそのリグが全国的に広まると自分の好きな名前を付けることが出来るかもしれません。

ダウンショットリグと呼ばれるこれまた定番のリグがありますが、もともとは常吉リグと呼ばれていました。

今後もし何か思いつくことがあれば、実際に釣り場に言って試してみることをおすすめします。
もしかしたらこれが大爆釣なんてことがあるかもしれません。

リグり方を覚えたらつぎはワーム選び!おすすめのワームはこちらから
スモールマウスに効くおすすめワーム5選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です